2022/10/04 20:09
アデニウム DHA(ドーセットホーン)の発芽環境
今回は獅子葉でドワーフタイプのアデニウム
の未種に挑戦しました!
使用した用土
硬質赤玉土小粒5:鹿沼土小粒5
表土には赤玉土の細粒を使用
腰水を行い、上からラップをかけることで
湿度を保つようにした。
湿度を保つようにした。
また、表土に種子を埋め込む事で
種子が”水を吸収しやすい”ように工夫。
種子が”水を吸収しやすい”ように工夫。
発芽温度は、30℃〜35℃前後
高温多湿でもパキポディウムのように
カビが生える事はなかった。
カビが生える事はなかった。
ドワーフタイプだからか、
他のアデニウムよりも”発芽が遅かったの”で
他のアデニウムよりも”発芽が遅かったの”で
めちゃくちゃ気を揉みました…
手指の値段が高かったのもある笑
播種から発芽、その後の成長の様子
8/25 播種から0日種子がカビてしまう恐怖はあったが、
湿度を限界まで高めて管理。
光は特に当てていない

8/29 播種から4日
4日目にして、
ようやく3粒動き始める。

8/31 播種から6日
他の植物だったら、
1日で全身出てくるのに
ドーセットホーンはかなりゆっくり。

9/1 播種から7日
殻から出て来れなくて、
ダメになってしまわないか
心配になり殻をとってあげる。
葉が傷つく恐れがあるので中々リスキー…
左上の個体は根が出せず心配だったので、
ルートンをつけてあげた。

9/6 播種から12日
9日目あたりから残りの3粒も発芽。
子葉もカールしてて可愛い!

9/16 播種から22日
本葉も成長してきて良い感じ。
根が出てなかった個体も、
しっかりと発根してくれてた!

10/3 播種から39日
葉っぱだけではなく、
幹も成長して来て良い感じ。

葉がカールしてなかなか
良い成長をしてきましたね。
アデニウム DHA(ドーセットホーン)
種子の値段は高いですけど、
なかなか面白いので、入手機会があれば
ぜひ挑戦してみてください!